もうすぐ始まる5G!
皆さんも最近何かと話題になっているので結構知っている人も多いかもしれませんが。
5Gって何?って聞かれるとなんとなくわかるけど、実はよく知らなかったり、5Gって言う言葉だけは知っている人も多いのではないでしょうか。
なかなか詳しく知っている人も少ないかもしれないし、4Gと5Gの違いは言われてみるとわからない人も結構いますよね。
5Gは通信速度が速くなるのは知っているけどなんで通信速度が速いかはよくわからなかったりします。
そこで今回この記事では5Gについて、5Gとは、5Gの特徴や課題を書いていきます。5Gの基本的な基礎知識などを詳しくわかりやすく書いていきます。
5Gについて
5Gの基本的な情報を紹介します。
5Gとは、意味、特徴を簡単に書いてみました。
5Gとは
5Gとはいったいなんでしょうか?5Gの意味を書いていきます。
5Gとは現在使用している4Gの次の世代の通信システムの事です。
5Gは第5世代移動通信システムの事です。今のモバイルネットワークで使われていない高い周波数帯域を使用する事で超高速無線通信を多数の端末が密集している場所でも安定的に通信させる。
4Gよりもインターネットなどの通信量が今よりも大容量の送信、受信ができるようになると言われています。
5Gのメリット
5Gになる事によりどんなメリットがあるのでしょうか。
簡単に5Gのメリットを紹介していきます。
・超高速・大容量
現在使用している4Gと比較して圧倒的に5Gの方が大容量で高速通信が可能です。5Gの通信速度は数倍〜20倍とも言われています。
現在のインターネットでは、YouTubeなどの動画共有サイトなど、Netflixなどの動画配信サービスが利用できますし、年々利用する人が増えてきています。
通信速度が向上し、大容量の通信が可能になる事により、今よりも高画質の動画も快適に閲覧可能になります。
また、動画だけではなく、インターネット全般が今よりもさらに快適になるでしょう。
・低遅延
今のインターネットではどうしても遅延が起きてしまいますが5Gになることで遅延は1msまで抑えられるとされています。
この為にどんなに離れていても、リアルタイムな操作が可能となるとされています。
またデータ、情報をサーバーから伝送時に発生する時間的な遅れが少なくなると言われています。5G通信による遅延は約1ミリ秒と言われています。
この遅れは人間は認識しないレベルです。その為に車の自動運転や遠隔操作のなどにも応用できます。自動運転、遠隔操作などは遅延がなければないほどいいです。
遅延速度が抑えられることで、よりリアルタイムな操作が可能となります。
・多数同時接続
5Gになる事により様々な種類の膨大な数のデバイスやモバイル端末なとを同時接続できる。
また、5Gでは同時接続数の増加や大容量化により結果的IOTが普及しやすくなります。
5Gになる事によりIOTが普及すると、I温度や湿度の管理、Webカメラ操作、家電制御など、さまざまな分野でのIOTに応用されるでしょう。
5Gとは、5Gのメリットまとめ
5Gとは第5世代通信システムの事。高い周波数帯域を使用する事で今よりも通信が安定し高速通信できる。
5Gのメリットは、・超高速・大容量・低遅延・多数同時接続
5Gが運用されていくといろいろと面白い事が起きそうだし、様々な分野に活用できそうですよね!
今よりも数倍以上はやくなるとリアルタイムでいろんな事ができるようになるかも。4Gと比較したらかなり通信速度が速くなるようですね。
こういう特徴を活かして新しいサービスや新しいデバイスなどが登場するかもしれませんね。
5Gはなぜ通信速度が速いのか?
今現在使用しているのは4Gですね。
なぜ5Gは通信できる量が今よりも数倍増えると言われたりするのでしょうか?
この話をする前に周波数の話をしなければなりません。5Gがなぜ通信が速いのか、周波数、5Gの周波数を紹介していきます。
周波数とは
周波数とはなんでしょうか?周波数について紹介していきます。
周波数とは一般的にはヘルツ(Hz、hz)で表しています。交流電流、音波、電波などの周期的現象における1秒あたりの振動回数を表したものです。
ちなみにヘルツは
ドイツの物理学者、ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツの名前からとられたものです。
周波数の特長
周波数については簡単に理解できたと思いますが、周波数は高い、低いで何が違うのか?
周波数の特徴を紹介します。
周波数の特徴
高い周波数であればあるほど、電波は直進しやすく、伝送できる情報量も大きくなります。
低い周波数であればあるほど電波は回り込みやすくなりますが、伝送できる情報量は小さくなります。
基本的に低い周波数は波長が長いです高い周波数は波長が短いです。
ラジオ放送などは伝送している情報が少ないですよね。音だけですから、ラジオの周波数は中波あたりを使用しているはずです。
今の携帯などに使用している周波数と比較して低い周波数を使用しています。
ラジオ放送は周波数が低いので情報量は少ないけれど広範囲に届きます。
簡単に言えば
周波数が低ければ低いほど広範囲に届けれるが伝送できるデータ、情報がすくない。
周波数が高ければ高いほど届けれる範囲は狭くなり直進性が増すが伝送できる情報、データは多い
と言えます。
5Gと4Gの周波数の違い
周波数Hzについては上で説明しました。ある程度理解してもらえたと思います。さてそれでは5Gで使用する周波数はどのくらいでしょうか?
また4Gと5Gの周波数の違いを説明します。
今現在の4Gは、700MHz〜3.5GHzの周波数帯を使用しています。
今後運用していく5Gは周波数は3.6~6GHz帯や、28GHz帯です。
周波数だけで4Gと比較して高いですね。周波数が高いと言うことはそれだけ伝送できる情報量が増えるという事がわかります。
この周波数の違いが5Gが4Gと比較して通信または送信できる量が増えると言われている理由です。
理論的に言えば一回の接続で今よりも数倍の情報量を通信できると言われてます。
5Gの周波数まとめ
周波数とは一般的にはヘルツ(Hz、hz)で表していて、交流電流、音波、電波などの1秒あたりの振動回数を表したもの。
周波数が低ければ低いほど広範囲に届けれるが伝送できるデータ、情報がすくない。
周波数が高ければ高いほど届けれる範囲は狭くなり直進性が増すが伝送できる情報、データは多い
4Gは700MHz〜3.5GHzの周波数帯。
5Gは周波数は3.6~6GHz、28GHzの周波数帯。
周波数と5Gの周波数について書いてみましたが、現在よりも高い周波帯を使っているのがわかりますよね。
これだけ高い周波数帯を使用するので伝送できる情報量は大きいですよね。
スマホやモバイル端末に限らずいろいろと活用が期待できます。
5Gの課題
5Gの課題はあるのか?現在の5Gの問題点、課題点を書いていきます
。5Gの課題として、特に今回の5Gで使用される電波はミリ波と言われてます。波長が10分の1以下であるため強い直進性があります。
しかし非常に大きな情報量の 伝送が可能だが、遠くに伝わるのが困難と言われてます。
また。通信速度の大容量化のために高い周波数帯を使用する為に電波の直進性が極超短波より高まってしまうので携基地局の影では電波が届きになるなど、
多数の小型基地局を数十メートル単位で設置する必要があるなどの問題もあります。
先程の周波数の特徴でも書きましたが周波数が高くなると波長が短くなり広範囲に電波を届けるのが難しくなりますね。障害物などにも影響されやすくなります。
こういう問題が5Gに使用する電波にはあります。
現時点では、5Gの電波がどれだけのエリアをカバーできるようになるかについては不透明な部分がありますね。
現在この課題についてどう対応していくのかいろいろ調べてみましたら
面白いニュースが見つかりましたので紹介します。
「 政府は14日、官民の総合的なデジタル戦略をまとめた「IT新戦略」を閣議決定した。自治体が全国に設置している20万8千基の信号機を第5世代(5G)移動通信システムの基地局として活用できるようにすることが柱だ。」
記事一部引用引用元2019.6.14
信号機を5Gのアンテナ基地にするのはなかなか面白いアイデアだと思います。
日本全国に信号機はたくさんありますし、アンテナ基地を建てる土地や場所の確保を考える必要もないし、うまくいけば、5Gの電波が届きにくい課題を簡単にクリアできるかもしれませんよね。
また、5Gの対応エリアの拡大と5Gの普及がいっきに進むかもしれない。
まとめ
5Gが実際に運用サービスが始まらないとなんとも言えないけど、電波が届かないといくら5Gが良くても使えないからね。
いかに安定して電波を届ける事ができるかに注目していかないといけませんね。
5Gのアンテナ基地を増やしていかないといけないし、対応エリアが実際どういう感じで広がっていくのかは予測できないけれど、
運用サービスが始まってもすぐにはどこでも5Gが使えるようにはならないと私個人思います。
運用サービスが始まっても5Gに対応している機種も現在はまだ少ないし、まだまだ5Gについては様子見かな(笑)
最期に
今回は、5Gについて、特徴や課題、周波数について書いてみました。
少しは皆さんの5Gの理解度に貢献できたら嬉しいです。
今、現在はまだ5Gのサービスが始まっていないので、未来予想になってしまいますが、
どこまで5Gで私達の生活が変わるのかわからないので、期待しすぎないように
私個人は楽しみに運用サービスを待っていようかなぁと思います。